中野酒造の酒が飲みたい / お取り寄せ通販情報と最新情報
中野酒造
九州は大分県、国東半島の地酒で、地元民に深く愛されてきた名酒「智恵美人」という日本酒をご存知でしょうか?
今回ご紹介する酒蔵は、この名酒「智恵美人」を製造しております「中野酒造」です。
「中野酒造」は大分県杵築市に蔵を構えます、明治8年(西暦1875年)創業の酒蔵です。
「中野酒造」では、創業時より水は酒の命として非常にこだわっております。
仕込み水に使用している、蔵の地下200メートルから汲み上げる良質な天然水は、食のオリンピックともいわれる世界的コンクール「モンドセレクション」において3年連続最高金賞を受賞しております。
代表銘柄である「智恵美人」は、創業者の奥様「智恵」さんの名前にあやかって命名されました。
現在では6代目によって新たに誕生したブランド「ちえびじん」は、2017年2月に書籍「世界が憧れる日本酒78」にて、「ちえびじん 純米吟醸 山田錦」が、90点以上の高得点を獲得した日本酒として紹介され、全国的に注目が集まっております。
漢字の「智恵美人」が従来の地元のお酒という位置付け、ひらがなの「ちえびじん」は高品質な特定名称酒というポジションで「中野酒造」を代表する二枚看板となっております。
それではここで「中野酒造」が製造しております日本酒をいくつかご紹介いたします。
「純米吟醸酒 智恵美人」
芳醇な香り、しっかりとした米の旨味を楽しめる純米吟醸酒です。
米本来のほのかな甘みが口の中に広がり、優しく包み込んでくれるような味わいをもっております。
是非常温でお楽しみください。
「ちえびじん 純米吟醸 生酒」
程よい吟醸香とバランスの良い飲み口の逸品です。
生酒なのでフレッシュな酸味、スッキリとしたキレの良い後味が楽しめます。
また、ラベルも非常にお洒落なデザインで、インスタ映えしそうなボトルデザインとなっております。
こちらはしっかりと冷やしてお試しください。
主な特徴として「智恵美人」は地元の甘めの味付けの御料理に合わせて、甘味も旨味もしっかりした酒質、「ちえびじん」は柔らかくてフルーティー、円やかな口当たりが楽しめる日本酒となっております。
皆様も「中野酒造」の日本酒をお試しになる際は、是非シーンに合わせてお楽しみくださいませ。
中野酒造の新着情報
また行きたくなるね【中野の名酒場】力酒造で”男と女と土瓶蒸し”【玉袋筋太郎】 youtu.be/s-ZsTJygBFM @YouTubeより
【日本酒】 裏ちえびじん 純米吟醸 生 ~番外編~ 入荷致しました! ※2/4(土)店頭販売開始予定 中野酒造のチャレンジ酒"裏ちえびじん" コンセプトを変え年々進化しています。 どんな仕上りかは飲んでみてのお楽しみ! ブログ bit.ly/3YnZ21Z オンラインショップ bit.ly/3wTh9kJ
🍍パインアメサワーの素 🍍 大人気の「パインアメ」と和歌山の酒造メーカー中野BCがコラボ! 試行錯誤してあのパインアメの味を忠実に再現🍍 炭酸で割っていただくだけで、パインの濃厚でジューシーな香りと、甘酸っぱい味わいを簡単にお楽しみいただけます🍍🍭😋 600ml…iisake.net/shopdetail/000…
CHIEBIJIN JUNMAISHU SHIBORITATE NAMAZAKE (ちえびじん 純米酒 しぼりたて 生酒) japanesesakeworld.blog.fc2.com/blog-entry-785…
【日本酒】 裏ちえびじん 純米吟醸 生 ~番外編~ 入荷致しました! ※2/4(土)店頭販売開始予定 中野酒造のチャレンジ酒"裏ちえびじん" コンセプトを変え年々進化しています。 どんな仕上りかは飲んでみてのお楽しみ! ブログ bit.ly/3YnZ21Z オンラインショップ bit.ly/3wTh9kJ
@Yopipi555 ぼっち共感は破壊力ありすぎてお酒で幸せスパイラルしたくなるほど共感してます。 おすすめの日本酒は大分県ちえびじん備前雄町 フルーティーなのでぜひ飲んでみてください😤
用心して、予定通りの運行なら2時間前に着く空港バスで移動。結果、沢山時間がある。 いつもの、ブリのりゅうきゅう丼にとり天、かぼすハイボールに、大分杵築の日本酒 ちえびじん なるものを注文してみた。 日本酒、やばいかなぁ。 instagr.am/p/CoBlEICpLW1/
@shinndomi2 ちえびじん あたごのまつ 紀土 栄光富士 たかちよ この辺なら、3000円以下で美味いものがある。ただ、要冷蔵である。
今日の買い出し 仙禽 UA 1st 町田酒造 にごり ちえびじん 紅茶梅酒 天美 Bonbon de chocolat 今年初の夫婦でましだやさん(@mashida_sake )買い出し! 今年もお世話になります! やっと去年ましだやさんで手配してもらった仙禽樽酒の残りをお裾分けしてきました。(遅くなって本当にすいません)
「大分県の日本酒」カテゴリーの関連記事