鈴木酒造の酒が飲みたい / お取り寄せ通販情報と最新情報
鈴木酒造
その昔、酒蔵のあった地の藩主より「秀でて良し」という意味から「秀よし」の酒銘を授かった名酒をご存知でしょうか?
今回は名酒「秀よし」を製造しております秋田県で最も長い歴史を持つ酒造の一つでもある「鈴木酒造」をご紹介いたします。
「鈴木酒造」は元禄2年(西暦1689年)、奥羽山脈の伏流水と良質な米が豊富であるという理由から現在の秋田県大仙市で創業されました。
また宝暦年間には秋田藩内の酒蔵から名酒を久保田城下に集め、今でいう品評会が催されました。
その際に「鈴木酒造」の酒を気に入られた秋田藩主佐竹公は、その美味さを讃え、「秀でて良し」という意味から「ひでよし」の酒銘を授け、秋田佐竹藩の御用酒を務めることとなります。
現在でも「鈴木酒造」では奥羽山脈の湧き水を引き、その伏流水を酒づくりの際に使用しております。
また当時から引き継がれた技と心を大切に、品格ある大吟醸酒からスパークリング清酒などの新たなジャンルのものまで丁寧で革新的な酒造りを続けています。
「鈴木酒造」が理想とする日本酒像は、地域の食文化と和合するお酒です。
秋田県の料理の特徴でもある味が濃く塩分の高い料理との相性を考えて、少し甘く濃醇な旨口の日本酒造りを目指しております。
それでは「鈴木酒造」で造られたお酒をいくつか紹介させていただきます。
「秀よし 大吟醸 秘蔵酒」
吟醸酒を5年かけて熟成した古酒です。
高貴で芳醇な香り、日本酒とは思えない濃厚まろやかな味わいは日本酒好きのみならず洋酒好きの方にもおすすめです。
「秀よし 大吟醸」
フルーティーな吟醸香、端麗でスッキリとした辛口、滑らかなのど越しが特徴です。
これだけバランスの取れた大吟醸酒にはなかなか巡り合えない逸品です。
またその他、季節商品の「ひやおろし」や「花見酒」などの魅力的なお酒も取り扱っております。
秋田で培われた三百二十余年の酒造りの歴史を今もなお受け継ぐ「鈴木酒造」。
その「鈴木酒造」で造られた日本酒には、秋田の郷土料理との深い結びつきや地元住民から愛されてきた歴史そのものが詰まっております。
「秋田の魅力を味わいたい」、そんな方は是非「鈴木酒造」で造られたお酒を試してみては如何でしょうか?
鈴木酒造の新着情報
今週もよろしくお願いします🤲 ▶︎2/11(祝・土)は定休日のため今週は今日から金曜まで5日間のみ営業♪ 【秀よし 純米原酒 練り上げにごり酒 とろとろと】 秋田県大仙市・鈴木酒造店 毎年この時期の風物詩、名前の通りトロトロのにごり酒🍶 詳しくはインスタ見てね↓ instagram.com/p/CoT6YJEyMug/…
@38xJ0lMdtS6s3C3 ちなみに熊本の花の香産土は開栓時にペリペリしたらキャップが天井に😂😂😂そして秋田県の鈴木酒造さんの秀よしとろとろと純米酒原酒練り上げにごり酒は醪をミキサーにかけているので、めっちゃクリーミーでした。菊姫の鶴乃里は例のグルメ漫画で紹介されてたやつです😂
妻が買って来てくれたお酒ちゃん🍶 鈴木酒造店長井蔵 磐城壽 純米酒 福島県産「夢の香」100%使用 これに福島県産メヒカリ合わせたらもう 五臓六腑が壽 #ツイッター晩酌部 #東北地酒巡り #美味福島 twitter.com/singersongmeta…
帰宅!
— シノブ (@singersongmeta1) February 1, 2023
晩酌!
今日も一日お疲れ様でしたっ!
茄子の味噌炒め
里芋と豚こまのピリ辛炒め煮
そして、福島県産のメヒカリ! pic.twitter.com/WE2Z9fLPfp
@utsushi_no_mori あー!さっきググって出て来た産地山形のって書いてあったみりんもそうですか!別の鈴木酒造かと思いました。本気なんですねw
浪江町の復興のシンボル『道の駅なみえ』 福島県内で2番目に新しい道の駅。 週末は駐車場が埋まるほど大人気🥹 同じ敷地には、Sake Kuraゆいという鈴木酒造店さんが営む酒蔵とカフェがあります。 @miraiwork_life #ふくしま12移住アンバサダー #福島12市町村移住 #PR #道の駅なみえ
弊社オリジナルボトリング『シングルモルトあかし6年 赤ワインカスクフィニッシュ 61度 500ml 鈴木酒販プライベートカスク 江井ヶ嶋酒造』 Amazonでもご購入頂けます。モダンなラベル、甘やかで丸みのある味わいはチョコレートと相性も良し。バレンタインにいかがでしょう。 amzn.asia/d/2hZHjUJ
「秋田県の日本酒」カテゴリーの関連記事