鈴木酒造の酒が飲みたい / お取り寄せ通販情報と最新情報
鈴木酒造
その昔、酒蔵のあった地の藩主より「秀でて良し」という意味から「秀よし」の酒銘を授かった名酒をご存知でしょうか?
今回は名酒「秀よし」を製造しております秋田県で最も長い歴史を持つ酒造の一つでもある「鈴木酒造」をご紹介いたします。
「鈴木酒造」は元禄2年(西暦1689年)、奥羽山脈の伏流水と良質な米が豊富であるという理由から現在の秋田県大仙市で創業されました。
また宝暦年間には秋田藩内の酒蔵から名酒を久保田城下に集め、今でいう品評会が催されました。
その際に「鈴木酒造」の酒を気に入られた秋田藩主佐竹公は、その美味さを讃え、「秀でて良し」という意味から「ひでよし」の酒銘を授け、秋田佐竹藩の御用酒を務めることとなります。
現在でも「鈴木酒造」では奥羽山脈の湧き水を引き、その伏流水を酒づくりの際に使用しております。
また当時から引き継がれた技と心を大切に、品格ある大吟醸酒からスパークリング清酒などの新たなジャンルのものまで丁寧で革新的な酒造りを続けています。
「鈴木酒造」が理想とする日本酒像は、地域の食文化と和合するお酒です。
秋田県の料理の特徴でもある味が濃く塩分の高い料理との相性を考えて、少し甘く濃醇な旨口の日本酒造りを目指しております。
それでは「鈴木酒造」で造られたお酒をいくつか紹介させていただきます。
「秀よし 大吟醸 秘蔵酒」
吟醸酒を5年かけて熟成した古酒です。
高貴で芳醇な香り、日本酒とは思えない濃厚まろやかな味わいは日本酒好きのみならず洋酒好きの方にもおすすめです。
「秀よし 大吟醸」
フルーティーな吟醸香、端麗でスッキリとした辛口、滑らかなのど越しが特徴です。
これだけバランスの取れた大吟醸酒にはなかなか巡り合えない逸品です。
またその他、季節商品の「ひやおろし」や「花見酒」などの魅力的なお酒も取り扱っております。
秋田で培われた三百二十余年の酒造りの歴史を今もなお受け継ぐ「鈴木酒造」。
その「鈴木酒造」で造られた日本酒には、秋田の郷土料理との深い結びつきや地元住民から愛されてきた歴史そのものが詰まっております。
「秋田の魅力を味わいたい」、そんな方は是非「鈴木酒造」で造られたお酒を試してみては如何でしょうか?
鈴木酒造の新着情報
歴史ある三条大橋の魅力をより多くの人に知ってもらうために。 佐々木酒造 三条大橋セット 佐々木酒造と京都産業大学とのコラボ商品 特別仕様として「古都 特別純米」には 京都産業大学鈴木ゼミにて作成されたポスターと同じ三条大橋の写真などを 限定ラベルとして使用 furusato-tax.jp/product/detail…
本日から3連休です🎌 日本酒BAR四季は日曜と祝日が定休日、明日は臨時休業しますので四季は2/23まで3連休となります🙇♂️🙇♀️ご了承ください。 【本醸造 蟹場の酒 しぼりたて生酒】 秋田県大仙市・鈴木酒造店 詳しくはインスタ見てね↓ instagram.com/p/CLjHfPJAkp7/…
@cmf78n1006932 昔学生の頃 原発通りの調査のため浪江にも行って、鈴木酒造店の近くの民宿に泊まって大宴会してました。そのお酒を調達するために鈴木酒造さんに行って売ってもらった記憶があります。
▶️大堀相馬焼の展示、販売、陶芸体験ができる施設と日本酒の製造、見学、販売や日本酒を楽しめるバー ▶️酒蔵は東日本大震災後、山形県長井市で酒造りを続けてきた町の鈴木酒造店が運営 ▶️「無印良品」も、三月二十日に開店 twitter.com/FKSminpo/statu…
道の駅なみえ3月20日全面オープン 大堀相馬焼施設、酒蔵やバーも https://t.co/QicX6Dp59W 福島民報 [県内ニュース] #fukushima #福島
— 福島民報 (@FKSminpo) February 21, 2021
@tomymama_sake @hiroki_saty 磐城壽の鈴木酒造店長井蔵もメンバーの置賜五蔵会、いかがでしょうか? gokurakai.com/about/
「道の駅なみえ」3月20日に全面開所 販売施設が2月中完成へ 山形県長井市に避難する浪江町の老舗酒造会社「鈴木酒造店」が運営する酒蔵、町の伝統工芸品「大堀相馬焼」の窯場などが設けられる。生活雑貨を扱う「無印良品」も、全国の道の駅で初めて出店する。 minyu-net.com/news/news/FM20…
@ujiieaimee エイミーさん とっても美味しそう✨ 浪江の鈴木酒造店さんにも行ってみたいのでその時には泊まってみたいですね✨ 聖地巡礼着々と準備中です🤣 3日後に向けて‼️
@tomymama_sake 鈴木酒造店さんの磐城寿、酔仙酒造さん
【3月11日】復興の軌跡を辿る〜“甦る”海の男酒!浪江と長井を巡る旅〜 autabi.com/event/event-op… 平日ではありますが…ちょうど10年の節目に浪江町で再出発される鈴木酒造店様の応援がしたくてオンラインツアーに参加することにしました。興味がありましたら、ぜひ!
「秋田県の日本酒」カテゴリーの関連記事