高砂酒造の酒が飲みたい / お取り寄せ通販情報と最新情報
高砂酒造
日本酒のブームは一定期間で来ますよね。
「大吟醸ブーム」、「純米酒ブーム」、最近は「スパークリング日本酒」なんてブームも来ておりました。
ではそもそもの「淡麗辛口」のブームはいつからなんでしょうか?
今回はこの「淡麗辛口」ブームの火付け役でもある日本酒「国士無双」、その名酒「国士無双」を製造しております「高砂酒造」についてご紹介いたします。
「高砂酒造」は明治32年(西暦1899年)に厳寒な地、旭川で創業しました「小檜山酒造店」が前身です。
大正15年(西暦1926年)には北海道内で初めて、全国新酒品評会において金賞を受賞しております。
昭和40年(西暦1965年)に石崎酒造と合併して「高砂酒造」と改称いたしました。
「高砂酒造」では北海道の大自然の恵みでもある忠別川流域の地下水を使用し、また北海道産米の醸造に力を注いでいる事も特徴的です。
「高砂酒造」で製造されました名酒には1975年の発売で全国的にヒット商品になり辛口清酒の代名詞にもなった「国士無双」のほか、創業以来の伝統と醸造技術を結集した「旭神威」などがあります。
また昨年北海道の温暖化に伴い、惜しまれながら製造を休止した雪氷室(アイスドーム)搾りの大吟醸「一夜雫」もとても良い日本酒でした。
「高砂酒造」で製造されました日本酒は北海道内の酒造メーカーの中では屈指の特定名称酒比率になっております。
それではここで「高砂酒造」で製造されました日本酒のいくつかご紹介いたします。
「国士無双 大吟醸」
国士無双シリーズの最高峰、辛口清酒の最高峰と言っても過言ではありません。
おススメはやはり冷やで、大吟醸ならではのすっきりとした香りと冴えわたる辛口の旨味が楽しめる大吟醸の逸品です。
「旭神威 純米大吟醸酒」
芳醇な香りと繊細でコクのある味わい、滑らかで柔らかな飲み口が楽しめる日本酒です。
私が過去に飲んだ純米大吟醸酒の中でもトップクラスと言えるほどの評価をさせていただきます。(あくまで主観的なものですよ。)
またこちらでは、平成9年より「酒蔵見学」も受け付けております。
明治42年に建てられた高砂明治酒蔵は旭川の歴史的建造物としての価値を持ちます。
「酒蔵見学」の際はそちらも鑑賞いただき、もちろんアンテナショップでもたっぷりとお楽しみくださいませ。
地元の方はもちろん、旭川に観光で行った際は是非一度「高砂酒造」にお立ち寄りしてみては如何でしょうか?
高砂酒造の新着情報
旭農高生、日本酒「歩」にラベル貼り 高砂酒造とプロジェクト、3月10日発売 - tripeat.hokkaido-np.co.jp/doushin/143180…
高砂酒造(旭川市) 高砂酒蔵が関係する日本酒製品以外のご紹介 特に最近各種媒体で注目の「青カビ王子」との 製品は興味津々です!! もちろん麹で造る甘酒も! takasagoshuzo.com/products/food/ #高砂酒造 #北海道の酒 #青カビ王子 #ブルーチーズ #酒粕 #日本酒波及製品 #麹でつくる甘酒
旭農高生、日本酒「歩」にラベル貼り 高砂酒造とプロジェクト、3月10日発売 - tripeat.hokkaido-np.co.jp/doushin/143180…
旭農高生、日本酒「歩」にラベル貼り 高砂酒造とプロジェクト、3月10日発売:北海道新聞デジタル - 北海道新聞 news.google.com/rss/articles/C…
@rapisneko2 旭川の酒会社の甘酒なんかも並んでて、すごく魅力的でした! これでもかと物産展を楽しんでますね☺️ お酒好きなんでしたら、旭川の高砂酒造の国士無双というお酒と、釧路の福司の地酒ケーキをおすすめします! 物産展などに並ぶかどうかはわからないですが、いつか機会があれば試してみてください✨
@Naka46779550 こちらは北海道高砂酒造の〝えぞ乃熊〟という大吟醸酒になります!
@GUiLD_AFX ホント、するする入るから知らんうちに酔っ払ってる… 店売りの安い酒でもそれなりに美味しく飲めるのも良いですね笑 高砂酒造、見つけたら試してみます!!
@torisetsu 日本酒の熱燗、旨いし調子乗って飲みすぎなければ料理との相性も抜群🥹 高砂酒造の日本酒の熱燗オススメ
旅行支援ウキウキで消化 (@ 高砂酒造 明治酒蔵 in 旭川市, 北海道) swarmapp.com/c/6JJnOTjwCQN
富士高砂酒造さんの良いやつ頂きます! 場所: すし天ぷら酒場 や鮨 -Yasushi- instagram.com/p/CoJ-uSAv8h9/…
@kurumishimizu05 @muddycat_atami 先月、富士高砂酒造(富士宮市)の”蔵開き”に初めて行ってきたけれど、帰りに飯田商店(湯河原町)に寄ろうと思ったら、昼しか営業していないし、予約しないとダメらしく、寄らずに帰ってきた…。
間違ってるのでSwarmは削除し、再投稿。 失礼いたしました。「高砂酒造」の「大雪」ブランドで、美瑛の丘にて「雪中貯蔵」を施した代物です。 お詫びして訂正致しますm(_ _)m (@ トップ 常盤平店 in 松戸市, 千葉県) swarmapp.com/c/0VEJEw1DlSY
I'm at 富士高砂酒造 in 富士宮市, 静岡県 swarmapp.com/c/b2wDcQRdqnR
@straypas これは200年前くらいの池田・灘・伊丹の酒造が書いてあるようなので、八仙はたまたま同じ銘柄があったということのような気がします😅(高砂、泉川、李白、旭鶴とかも書いてありますが同様) 記号は一部は↓とかに書いてますが、全然分かりませんね😓 gakken.co.jp/kagakusouken/s…
@yumekoculta この1ヶ月以内に混むと思うので、まだ旭川サウナーたちが気づくか気づかないかの今のうちに是非行ってほしいですね。サウナ上がりに高砂酒造のソフトクリームなんて最高ですな ちなみにおれは新生オスパーが最高すぎて、次の休みはバスで行ってサウナ上がりのビールが確定しました
高砂酒造『国士無双』、三千櫻酒造『愛山60』 ⇒ ameblo.jp/guriffon315/en… #アメブロ @ameba_officialより
@nerdcorekids うぉぉぉぉぉぉ 楽しみです。 車ないのですがよく高砂酒造さんには自転車でお水取りに行っている生活で。 自転車乗れる頃には混んでいるでしょうねぇ。
「北海道の日本酒」カテゴリーの関連記事